japan naming award 2025 日本ネーミング大賞2025年

NEWS

日本ネーミング大賞とは

日本ネーミング大賞は、ネーミングの重要性を広く社会に発信することで、
ネーミングの質と価値の向上を図り、生活文化をゆたかにし、産業の発展に寄与することを目的に賞賛すべき優れたネーミングを選出・表彰するアワードです。

製品の売り上げに多大な影響を与えるネーミング。
2024年度の商標登録出願件数は158,792件を数え、さらに経済のグローバル化によって、
世界に通用する国際競争力のあるネーミングや商標権の重要性はますます高まっています。
しかし、開発者情報や由来が明確ではなく、ネーミングの体系化は進んでおりません。
ネーミングをつくるクリエイターへの意識も低い現状があります。

ネーミングは、モノとコトが世の中に生まれ出るための羅針盤であり、商品に命を与える存在です。
日本ネーミング大賞は、審査とプロモーションを通じて、ネーミングの重要性を広く人々へ伝え、ネーミングを取り巻く環境を充実させることで、生活文化と経済の発展をめざします。

第6回開催について

第6回の開催を迎える2025年度の「地域ソウルブランド部門/賞」フォーカスエリアは、愛知県に設定いたしました。
愛知県の後援企業の皆様と盛り上げていきます。また、フォーカスエリア以外の地域の皆様にも、地域産業の発展を目的に地元で愛され、その土地に根付いたソウルブランドをたたえ、賞を贈ることにより、当アワードを通して地域経済の活性化を図ります。

応募概要

【応募対象】

2024年10月1日から2025年9月30日までの間に、日本国内で販売または提供されている
「商品名」「サービス名」「社名」等であり、そのネーミングは商標登録されていること。
※例えば、20年前に発売された商品でも上記期間中に販売・提供されていれば、審査対象となります。

【応募資格】

応募対象者は「応募対象の事業主体者本人または従業者」及び「事業主体者より承認を受けた者」とします。
応募対象の事業主体者とは、「応募対象の提供に主たる責任を有する法人及び個人」をいいます。

【応募点数】

制限なし。
※一度に応募フォームで登録できるネーミングは1 点(1 部門)のみです。 ※複数ネーミングのエントリーや、同一ネーミングの複数部門でのエントリーを希望される方は、
1 ネーミング(1 部門)ごとに登録となります。

【応募部門】

一般部門(5部門)
部門 1:食品・飲料・アルコール・菓子・調味料・サプリ・アイス・スイーツ
部門 2:化粧品・トイレタリー・医薬品・雑貨・日用品・アパレル
部門 3:家電・ゲーム・通信・自動車・情報サービス・アプリ・交通・物流・旅行
部門 4:店舗・不動産・商業施設・屋号・社名
部門 5:その他
ルーキー部門:発売・発表から2年以内(※注)の対象のみ応募可能
地域ソウルブランド部門:地域限定等で永く愛されているネーミング(2025年のフォーカスエリアは愛知県)
※注. 2年以内=2023年10月1日以降、発売・発表。 ※部門は変更する場合があります。

【賞の構成】

日本ネーミング大賞(最優秀賞)
優秀賞(1〜5各部門第1位)
ルーキー賞(ルーキー部門 優秀賞)
地域ソウルブランド賞(地域ソウルブランド部門 優秀賞)
審査委員特別賞(特設賞)
レジェンド賞(特設賞)
※賞の名称等は変更する場合があります。また、上記以外の賞を新設する場合もあります。

構成

【応募費用】

ネーミング1件(1部門)につき5,500円(税込)
※「地域ソウルブランド部門」2025年度フォーカスエリア(愛知県)はエントリー無料。

【スケジュール】

応募受付

2025年9月1日〜10月10日


エントリーフォームより応募ください。
エントリー

審査

2025年10月16日〜11月13日
審査委員会による「1次審査・2次審査」(WEB投票)および「3次審査」(合同審査会)

発表

2025年12月1日
記者発表および授賞式を赤坂インターシティコンファレンスにて開催予定
プレスリリース、日本ネーミング大賞及び日本ネーミング協会ウェブサイトにて

【受賞メリット】

日本ネーミング協会が、プレスリリースやウェブサイトを通して受賞ネーミングをPRします。


受賞者は「日本ネーミング大賞 受賞」ロゴマークを、広報活動及び販売促進活動にご使用いただけます。

日本ネーミング大賞
2024授賞式

審査委員